資格について
●医療秘書実務士
●診療情報管理実務士
●医師事務作業補助実務士
●診療報酬請求事務能力認定試験
●医療秘書 技能検定試験
●医事コンピュータ技能検定試験
医療事務の資格はさまざまな民間団体が設定する民間資格であり、数多くの資格や検定試験が存在します。その中で、病院などの医療機関において認知度の高い資格・検定を取得しているのであれば、そのスキルが認められ就職に有利になるといえます。とりわけ「診療報酬請求事務能力認定試験」は医療事務試験の最難関といわれる試験で、合格していると高いスキルを身に付けている証しとなります。医療秘書技能検定試験、医事コンピュータ技能検定試験も病院などの医療機関ではよく知られている検定試験です。
★2年間の学びで何が学べましたか。
常に自分自身と向き合う事の大切さを知りました。自分と向き合うことで周りの人の大切さが分かり、感謝の気持ちが芽生えて幸せな気持ちになります。 心理学は人を幸せにする学問だと学びました。
★卒業後の進路について
心理学と同時に学んだ医療事務の仕事に就くことができました。 今後は社会の一員として、この学校で学んだことを役立てていきます。
★入学を考える皆さんへ
心理学や医療事務に興味がある人はもちろん、心理学の学びを通して柔軟に進路を考えられるところが魅力のひとつです。 楽しい学校生活にしてくださいね。
臨床心理士
臨床心理士の資格取得には財団法人日本臨床心理士資格認定協会が指定する第1種指定大学院または第2種指定大学院および専門職大学院を修了することにより受験資格が得られ、臨床心理士資格認定試験をパスすることによって取得できます。※第2種指定大学院を修了の場合は、1年以上の臨床実務経験を経て受験資格となります。本校では大学3年次編入対策として、英語・専門科目はもちろん小論文・面接の指導も受験大学にあわせてきめ細かく行っており、高い合格実績をあげています。また、本校のカリキュラムや教育内容が認められた結果、指定校推薦による編入学も年々増加しています。
大学編入合格実績
名古屋大学/奈良女子大学/神戸大学/追手門学院大学/大阪経済大学/大阪人間科学大学/関西大学/関西福祉科学大学/帝塚山学院大学など
★2年間の学びで何が学べましたか。
心理学の楽しさを学びました。 心理テストを行う機会は多くあるので、自分の事を知るきっかけとなりました。 また、2年生の医療事務実習では医療事務の大変さから、社会に出て働くことがどう言ったものなのかを知る良い経験となりました。
★卒業後の進路について
大学に編入学して心理学の学びを続けます。 その培った知識は、自分と人のために活かせられるよう考えています。
★入学を考える皆さんへ
事務員の方も先生方もとても優しくしてくださります。 いつも丁寧な授業で質問もしやすく、精神的に不安な時にはしっかりと寄り添ってくださります。コミュニケーションも大切にされているので、安心してのびのび楽しく自分の学びたい事を学べます。 学生をあたたかく迎え入れてくれる本当に素敵な学校です。